皆さんは「ツミレバ」というものをご存知でしょうか?

これです。
公式サイトはこちら
素敵なイラストですね。近寄りやすいです。
ただ、なにか妙な違和感を覚えてしまうのですよね。
そしてその違和感の正体がようやくわかりました。
リボ払いです。
各カード会社のリボ払い紹介ページには、必ずと言っていいほどゆるふわなイラストが併設されています。
安心リボ

メルペイ

楽pay

支払い名人

このあたりにしておきましょうか。
小難しさを与えず、あまり知らない初心者でも近寄りやすくするためですよね。
「ツミレバ」も同じように思えてしまうのです。
「モノを知らない初心者を餌にしている」という印象を受けてしまうのです。
リボ払いはデメリットの巣窟です。
対してツミレバは、公式ページで親切に説明されているデメリットはもちろん、単純にリスクも大きい商品です。
未来の不確実性を利用した巧妙な商売です。
なんとかして「ツミレバ」させようとしているのが見えてきます。
手数料で儲かりますから。
それでは、せっかくなので「ツミレバ」がいったいどんなものなのか、ページの下にある注意書きを読んでみましょう。
逓倍
正しいです。
横ばい
ジグザグに弱いよってことですね。
長期で持つとどこかでジグザグするので、これもまた「長く持つと調子悪いですよ」という意味ですね。
正しいです。
小難しいこと
この内容、初心者にわかるわけないですよね。初心者が知りたいのは「儲かるか儲からないか」だけです。
要約すると「2倍にならなくても怒らないでね」ってことです。
正しいです。
「メリット」のご紹介
一見まともに見えますが、ある意味数字のマジック、印象操作です。
この例は「複利の濫用」です。
投資における複利とは「配当金再投資」です。これ以外ありません。
一見複利が効いている風の印象を植え付ける書き方です。レバレッジ商品に多いですよね。
数学としては正しいですが、投資としては正しくありません。
不確実性のある値動きに複利効果なんてありません。
これはただのリスクであり、メリットではありませんのでご注意を。
常に価格が上がるなら、それはメリットでしかないことは当然です。
唯一かつ最大のリスク要素である「値動き」を上昇のみに仮定したのなら、それはもうメリットだらけでしょうね。
長期で持てば大丈夫?
17年もかかるんですね。大変。
償還により商品が消えてなくなるおそれについてなぜ触れていないのか
17年を待たずに消えてなくなるリスクもあるはずです。
というより、そもそもITバブル崩壊の頃に存在していない架空の投資商品を出されても…
「10年前にあの馬券を買っていたら!」レベルの話です。聞くに値しない。
総評
証券会社が儲かるのでしょうね。
ただ、デメリットをちゃんと明示しているあたり、まだ優しい方だと思います。
明示されているデメリットは、どれも正しいものです。
レバレッジ型商品は長期で持つものではない。それをしっかりと伝えてくれています。
なのに、長期投資を前提とした「積立」を紹介している。
この矛盾に違和を感じませんか?
レバレッジ型商品が高いリターンを狙えるというのは真実です。
ただ、それの長期投資で財を成した人を1人も知りません。
終わります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回の記事、お役に立てたでしょうか。
よろしければ、下の応援ボタンをポチポチしてくださいませ。
とても、とても励みになります…